トビのポイントに行くと、幼鳥の営巣木から20m離れた木への飛翔。これが巣立ちでしょうか?ハヤブサが ミサゴを襲うシーンも
ミサゴのポイントに行くと、幼鳥3羽が羽ばたきの練習。7月上旬には巣立ちそうです。
すでに一羽が巣立った別のミサゴのポイントに行くと、もう一羽が巣立っていました。2羽が面白そうに何回 も巣の周りを飛んでいました。
そして・・・・・何と自宅に戻ると、ことりハウスの下の芝生にスズメと一緒に黒っぽい鳥が・・・
最初は、イソヒヨドリの幼鳥からスタート

ハヤブサの幼鳥がお気に入りの木に留まって

ハヤブサの親がミサゴにモビング

トビの幼鳥の巣立ち?

キビタキも出迎えてくれて

ミサゴの子ども3羽も無事育っています 羽ばたきを一所懸命に

ネズミがことりハウスに

もう一羽のミサゴ幼鳥も巣立っていました

さて、今日の本題に入ります 「えーこれってオオルリじゃないの!」 2階の観察ルームに急いで上がってレンズを交換し身体の振るえを抑えながらオオルリ♂の幼鳥が出現するのを待ちました。3度ほど姿を現してくれました。いつかは出会いたいと思っていたオオルリ幼鳥。しかも♂が自宅で撮れるなんて。ただただびっくりするばかりの鳥撮り三昧の一日でした。今日あたりは、親も来たりして。(そう甘くはないか?)





にほんブログ村
ブログランキングに参加しています。励みになりますので、応援お願いします。ぽちっとクリックを



電線に巣材を運んできています




にほんブログ村
ブログランキングに参加しています。励みになりますので、応援お願いします。ぽちっとクリックを








にほんブログ村
ブログランキングに参加しています。励みになりますので、応援お願いします。ぽちっとクリックを
2羽の雛、発見



別なポイントに行くと3羽の雛が お母さんの身体に入って 恐らく危険を察して







おまけのオオムラサキ(国蝶) もちろん初めての撮影となります


にほんブログ村
ブログランキングに参加しています。励みになりますので、応援お願いします。ぽちっとクリックを


右の方に離れているのは親の♀




にほんブログ村
ブログランキングに参加しています。励みになりますので、応援お願いします。ぽちっとクリックを





親が見守っています


遠くの木でも親が見守っています



にほんブログ村
ブログランキングに参加しています。励みになりますので、応援お願いします。ぽちっとクリックを
バックを緑に

屋根に留まるチョウゲンボウ



建物の壁にくっついて どうしようという感じ


カラスがモビングして

飛び出しの瞬間




巣立って10日目のカワセミが石から小魚を狙っていました


にほんブログ村
ブログランキングに参加しています。励みになりますので、応援お願いします。ぽちっとクリックを
なお、このポイントは昨年は7月5日の巣立ちで当地では一番早い巣立ちでした。6月下旬に巣立つのははじめての観察でした。他のポイントは、7月10日以降となるでしょう。
6月14日のミサゴのようす

そして・・・6月22日やませの中のミサゴ 一羽が飛びそうな気配

飛んだ!!! 画像ソフトでクリアにしています

巣立ちです


1分後、巣に戻って



数分後、飛んで


20分後、戻って 随分長く心配したのですが、おそらく♂親と一緒に飛翔していたのではないかと思います。

13分後、また飛んで

1分後、戻りました

10日ほど前に巣立ったカワセミくんたちも魚捕りもだいぶ上手になりました



にほんブログ村
ブログランキングに参加しています。励みになりますので、応援お願いします。ぽちっとクリックを
巣立った雛(幼鳥)が


餌を食べている幼鳥



親鳥

親鳥の飛翔

2羽の幼鳥が同じ枝に



にほんブログ村
ブログランキングに参加しています。励みになりますので、応援お願いします。ぽちっとクリックを

足元に2個の卵が並んでいます 前日はばらばらだったのですが



♀の近くにはいつも♂が見守っています

一度離れた♀がすぐ戻ります

また、抱卵開始


無事巣立ってほしいです

にほんブログ村
ブログランキングに参加しています。励みになりますので、応援お願いします。ぽちっとクリックを